【知らないと大損】株取引の確定申告で所得がアップしてしまう仕組みと弊害!これを知らないで確定申告をするのは禁物です 2025/4/8 fx確定申告 シェアする LINE! 株取引を確定申告すると所得がアップしてしまうんです。 それが原因で様々な費用負担が増加してしまって、還付ど ころか損失を ...
@SAKURA有以 2025-04-08 昨年長年持っていた株を売ったので大きな収入になった。確定申告をすると国民健康保険が大幅に上がることは分かっているのだが自宅2階がアパートになっているので確定申告をせざるを得ない。1年だけと思って我慢するしかないか。
@nolicou7374 2025-04-08 専業主婦(夫 給与所得控除後の金額901万)です。 R.3とR.4の株式(特定口座 源泉徴収あり)の損益が-50万あり、確定申告済みです。 R5に90万の利益が出て、確定申告で損益通算をしようとしています。 この場合、 ◉翌年の住民税はR5の所得90万にかかってくる ◉夫の収入が900~950万の配偶者控除は48万円を超えているので✖ ◉配偶者特別控除は48万円超95万円以下なので、配偶者特別控除は26万円 この場合、確定申告したら住民税や社会保険料は上がってしまうのでしょうか? いろいろ調べたり、市役所に聞いたのですが、自分でシュミレーションしてくださいと言われ 結局どうしたらいいのかわからなくなっています。
@バロン-h8h 2025-04-08 私も知らずに、株の申告をしてしまい、国保料が上がり驚きました。 しかし、確定申告をすると、収入がバレて国保料が上がる仕組みは変な気がします。 何時かはマイナンバーで補足されるのでしょうね。。。
@長田未央 2025-04-08 特定口座 源泉徴収ありで、今年150万ほどの損失をだしてしまいました。この場合は、確定申告を行ったほうが良いと思いますか?繰越を行った場合、利益が150万出ない限り税金は増えないでしょうか?
@cabineabela4521 2025-04-08 約20%引かれて入金された儲けが全てだと割り切っておくのが一番で、コセコセと細かい税金を取り戻そうと余計な事を考えて神経を擦り減らすのは、残された人生を有意義に過ごす妨げとなるから、そういう計算が楽しいと思える人以外はやめた方が良いなと思いました。
@かめ吉-w7z 2025-04-08 今まで申告してきました。相談窓口です、相続税の課税所得でわかる係の人が出てきてこのことを聞きました。これからは株取引は申告しません。税務署の人は知らないのか(一斉に駆り出されてるので)教えてくれませんよね。 この動画で納得しました。 ありがとうございました。
@miohayakawa2385 2025-04-08 これ!! 新NISAの株式数日慰霊配分方式で手が止まったのはこれなんです。 ①証券口座は必ずマイナンバーと括り付けられている ②所得である出金を証券口座にするとマイナンバーによる名寄せで簡単に所得捕捉される ③出勤を証券代行からの現金受け取りにすればlこの動画で言うところの捕捉困難となる 税務当局に所得捕捉されたくない高額納税者の方々は、安易に新NISAを使うと墓穴掘るかもしれませんね。住民税免除にもっていったりすると捕捉で節税の努力もパぁになるかも。 少額コツコツ積立だし、正しく納税してるので個人的にはどうでも良いですけどね。
@ふみおA 2025-04-08 そうなんですよ。デイトレをしていますが、これがあるから普通デイトレではあまりしない「特定口座の源泉徴収あり」にして、確定申告が不要なように損益を持っていく必要がある。損益通算制度の意味がない。
@yuutomo0121 2025-04-08 とても参考になりました。一つご質問があります。 国民年金免除申請において参照される所得は、どの所得になりますでしょうか? 具体的には、動画内でご説明いただいた「合計所得」と「総所得」のどちらかが参照されると認識しておりますが・・・ ご返答いただけると大変助かります。
@野嶋浩-i9l 2025-04-08 株売買の損益通算で所得税還付金が大幅に増えたが、それ以上に住民税と介護保険 等が増えた理由が良く理解出来ました。2月に「還付」6月に「びっくり&年金から天引き」二重課税ではと市役所=公務員に聞いた私がバカでした。
@mac3585 2025-04-08 証券口座が複数あり、例えばA社‐100万 B社が+150万の場合は50万が所得に加算されますね そうすると複数口座で取引していると確定申告して損益通算すると損をするケースがある という理解で正しいでしょうか 証券口座は1社でやった方がいいということですか?
@金山登 2025-04-08 2021年分から、サラリーマン時代に持株会で得た株式を売却し、確定申告をしてしまいました。 翌年から、国保料が急に高くなって驚きましたが、お陰様でその原因が分かりました。 また、個人事業種または主婦(夫)などは、”特定口座源泉徴収なし” での「儲け48万円以下」は、確定申告が不要 という情報を得ましたが、本当でしょうか? 出典:確定申告「はじめて」でもパパッとブック 株式会社マイナビ出版
@充関 2025-04-08 確定申告をする際、特定口座(源泉徴収あり)で株式の売却益がすでに源泉徴収されている場合、その売却益については原則として確定申告をしなくても良いです。 ただし、いくつかの例外があります。具体的には以下の状況では確定申告をすることで税金の還付を受けたり、損益通算を行ったりすることができます。 確定申告が不要な場合 源泉徴収が正確に行われている場合:特定口座で株式売却益に関して税金(所得税および住民税)が源泉徴収されていれば、基本的にその部分の申告は不要です。 確定申告が必要になる場合(利益に関して申告する理由) 以下の場合には確定申告を行うことが望ましいです: 他の口座との損益通算: 特定口座以外での株式売却や、例えば一般口座で売却している場合など、他の口座での株式売却益がある場合、それらをまとめて損益通算を行いたい場合は確定申告が必要です。 過剰に源泉徴収された税金の還付を受けたい場合: 複数の証券会社で特定口座を開設していて、どちらかの口座で過剰に源泉徴収が行われている場合、確定申告をすることでその分の税金を還付してもらうことができます。 損失がある場合の損益通算や繰越控除: 株式売却で損失が出た場合、それを他の株式売却益と損益通算したい場合や、翌年以降に繰越控除を適用したい場合には、確定申告が必要です。 配当金や他の所得と合わせて総合課税にしたい場合: 配当金なども特定口座で源泉徴収されている場合、総合課税を選択して配当控除などを受けたい場合は確定申告が必要です。総合課税を選ぶと、株式売却益も含めて全体の税額が見直されることになります。 まとめ **特定口座(源泉徴収あり)**の場合、株式売却益については原則として確定申告は不要です。ただし、損益通算を行いたい、税金の還付を受けたい、または総合課税にしたいなどの理由がある場合には、確定申告を行う必要があります。
@octopus-yf6nh 2025-04-08 例えば今年確定申告したが来年は確定申告しなくとも問題ないでしょうか? (株式売買で源泉徴収有りで・・・) 株式売買で利益額が大きい場合確定申告すると国民保険料の負担が大きく成りますが、株の売買のように源泉徴収有を選択すればこれが避けられる。。。但し、損失が出た場合損益通算できない。。。 保険の負担増と売買利益額が損益分岐になる?のかな?
@atsuhiromiyazaki4932 2025-04-08 とてもわかりやすい説明で理解できました。配当控除はとても後ろでリスクですね。 可能であれば、外国税控除のメリットとデメリット、得する人とやらない人の説明動画はできませんか?申告書の「相手国での課税標準」が収入所得に影響する理解ですが、モヤモヤしてます。
@ひとこと言上 2025-04-08 非常に有益な情報でした。高齢者なので国保税・介護保険料、医療費負担が重要なのですが、居住地の自治体の市民税課や社会保険課に問合わせても要領を得ません。連中は2、3年ごとに異動するし、計算は全部外部業者に丸投げなのでしょう。それにしてもヤヤコシイですね。
@かにちゃん-n1w 2025-04-08 年金暮らし70の母が今年ローソンの株を売って利益が出ました 200万?ほど 一般口座で買っていたので確定申告しなければなのですが 何か上手く利益を消す方法はありますか??
@birdha5818 2025-04-08 頭では分かっていることでしたが、細かい数字までは承知しておらず、網羅的な分かり易い説明ありがとうございました。 サラリーマンを辞めてからは、株の損益の確定申告は基本的にはやっていませんね、社会保険料のアップが大きいので。 今のところ分離課税20.315%だけで完了するのはありがたいことですね。
@ローミング 2025-04-08 令和5年度分の確定申告で配当を申告してしまっていましたが、この動画を見て配当を申告しない形に変更して再提出しました。 期限内に再提出したので、配当を申告しなかった申告書が受理されるのでしょうか? 高額の配当金を受け取っていた為、少し心配です。
@充関 2025-04-08 先生、ChatGPTに聞いたら、次のような答えが出ました。正しいのでしょうか 確定申告は給与とか年金の確定申告だけして、特定口座の株式売却益の申告はしないで良いのでしょうか?
@亜季実 2025-04-08 凄く勉強になりました。私は扶養家族で社会保険にも入っていないのですが、A社で+150万。B社で-50万の株式売買が有ったので確定申告しようと思っていましたが、この動画見て止める決意出来ました。主人は会社員で投資を全くやらないから、税金の事もわからないし、迷惑掛けても悪いので。夫婦のお金の管理は私がしていますが、何か不都合生まれて聞かれても、私もちゃんと答えられないし。
@絆-b7k 2025-04-08 いつも動画参考にさせてもらってます。株の専業トレーダーやってます。 今年は、一昨年分の繰り越し控除と去年の損益通算があったので確定申告しました。 残念ながら今年から非課税世帯から外れることになります。住民税の申告不要が別途できなくなった ことがいたいですね。 一応、来年の確定申告について、複数口座全部利益が出た状態であえて確定申告をする38万円以下 (私の住んでいる町の非課税世帯判定は38万円以下)の口座を作ってこの口座だけを確定申告すれば 非課税世帯と還付金がゲットできるのではないかと考えてます。確定申告する口座は任意にできることから。 今年は、すでに目標金額の9割は稼いだので確定申告用の口座で38万以下に調整しながら利益をだそう と思ってます。
@にこちゃん-q6g 2025-04-08 毎年、配当収入が600万円くらいありますが、確定申告をして配当控除で50万円くらいの還付を受けるか、国民健康保険料のアップを甘受するか悩ましいです。以前は、住民税は所得税と違えて所得税のみ確定申告で、住民税は住民税独自の申告で申告不要を選択してたのですが.....選択が統一されてしまったので
@0756トッシー 2025-04-08 お教えください、 2023年令和5年の確定申告で特定口座、源泉徴収 ありの-分 約20万円を申請してしまいました。 2024年令和6年の特定口座、源泉徴収あり、では 約9万の+で、所得税 ¥4,900円・住民税 ¥1,600円と記入してあります。今回(令和6年)の確定申告で記載しないとどうなりますか? よろしくお願い致します。
@retort_curry 2025-04-08 とてもとても勉強になりました。私は新NISAと特定口座源泉徴収をしているのですが、 確定申告の方がお得と思っていました。危なかった。助かった。 まあ一部の人は確定申告をした方が良いのでしょうけど。 貧乏人なのに余計に税金を払うところだったかも? チャンネル登録をしました。
@しらいし3333 2025-04-08 株式の譲渡所得や配当所得の場合は源泉徴収あり口座であれば申告不要として確定申告をしなければ影響が出ませんが、先物やFXの場合は利益があると源泉徴収制度がないため必ず確定申告する必要があるので、総所得金額アップにつながり国保の金額や扶養家族の所得判定にも影響が出てきますね。
@front-door 2025-04-08 今年の確定申告は、まさにこれでした。 一昨年の損益が百万以上のマイナスだったので確定申告して繰越しました。 去年の損益はプラスでほぼ同額の利益でしたので損益通算したので還付金が17万円ほど受けらました。 他にも控除があるため住民税非課税になれそうですが、国民健康保険だけは高額になりそうです。
@toshinaka1309 2025-04-08 いままで配当金の源泉徴収を確定申告して還付を受けていましたが、数カ月後にやってくる国保税等の納税額の多さに「なんで?」と不思議に思っていました。その謎が今解けた・・・。どちらが得なのか自分のケースでシミュレーションする必要がありそうです。
コメント
R.3とR.4の株式(特定口座 源泉徴収あり)の損益が-50万あり、確定申告済みです。
R5に90万の利益が出て、確定申告で損益通算をしようとしています。
この場合、
◉翌年の住民税はR5の所得90万にかかってくる
◉夫の収入が900~950万の配偶者控除は48万円を超えているので✖
◉配偶者特別控除は48万円超95万円以下なので、配偶者特別控除は26万円
この場合、確定申告したら住民税や社会保険料は上がってしまうのでしょうか?
いろいろ調べたり、市役所に聞いたのですが、自分でシュミレーションしてくださいと言われ
結局どうしたらいいのかわからなくなっています。
しかし、確定申告をすると、収入がバレて国保料が上がる仕組みは変な気がします。
何時かはマイナンバーで補足されるのでしょうね。。。
例の百合子女史のわけのわからん金配りより民主主義ですよね。
確信しました
昨年株の利益がかなり出て証券会社からは申告不要と言われていましたが
わかりました。所得が低いと保険料が大敵です><
この動画で納得しました。
ありがとうございました。
新NISAの株式数日慰霊配分方式で手が止まったのはこれなんです。
①証券口座は必ずマイナンバーと括り付けられている
②所得である出金を証券口座にするとマイナンバーによる名寄せで簡単に所得捕捉される
③出勤を証券代行からの現金受け取りにすればlこの動画で言うところの捕捉困難となる
税務当局に所得捕捉されたくない高額納税者の方々は、安易に新NISAを使うと墓穴掘るかもしれませんね。住民税免除にもっていったりすると捕捉で節税の努力もパぁになるかも。
少額コツコツ積立だし、正しく納税してるので個人的にはどうでも良いですけどね。
国民年金免除申請において参照される所得は、どの所得になりますでしょうか?
具体的には、動画内でご説明いただいた「合計所得」と「総所得」のどちらかが参照されると認識しておりますが・・・
ご返答いただけると大変助かります。
証券口座は1社でやった方がいいということですか?
翌年から、国保料が急に高くなって驚きましたが、お陰様でその原因が分かりました。
また、個人事業種または主婦(夫)などは、”特定口座源泉徴収なし” での「儲け48万円以下」は、確定申告が不要
という情報を得ましたが、本当でしょうか?
出典:確定申告「はじめて」でもパパッとブック 株式会社マイナビ出版
ただし、いくつかの例外があります。具体的には以下の状況では確定申告をすることで税金の還付を受けたり、損益通算を行ったりすることができます。
確定申告が不要な場合
源泉徴収が正確に行われている場合:特定口座で株式売却益に関して税金(所得税および住民税)が源泉徴収されていれば、基本的にその部分の申告は不要です。
確定申告が必要になる場合(利益に関して申告する理由)
以下の場合には確定申告を行うことが望ましいです:
他の口座との損益通算:
特定口座以外での株式売却や、例えば一般口座で売却している場合など、他の口座での株式売却益がある場合、それらをまとめて損益通算を行いたい場合は確定申告が必要です。
過剰に源泉徴収された税金の還付を受けたい場合:
複数の証券会社で特定口座を開設していて、どちらかの口座で過剰に源泉徴収が行われている場合、確定申告をすることでその分の税金を還付してもらうことができます。
損失がある場合の損益通算や繰越控除:
株式売却で損失が出た場合、それを他の株式売却益と損益通算したい場合や、翌年以降に繰越控除を適用したい場合には、確定申告が必要です。
配当金や他の所得と合わせて総合課税にしたい場合:
配当金なども特定口座で源泉徴収されている場合、総合課税を選択して配当控除などを受けたい場合は確定申告が必要です。総合課税を選ぶと、株式売却益も含めて全体の税額が見直されることになります。
まとめ
**特定口座(源泉徴収あり)**の場合、株式売却益については原則として確定申告は不要です。ただし、損益通算を行いたい、税金の還付を受けたい、または総合課税にしたいなどの理由がある場合には、確定申告を行う必要があります。
楽天証券は、計算がしやすいので助かります。
(株式売買で源泉徴収有りで・・・)
株式売買で利益額が大きい場合確定申告すると国民保険料の負担が大きく成りますが、株の売買のように源泉徴収有を選択すればこれが避けられる。。。但し、損失が出た場合損益通算できない。。。
保険の負担増と売買利益額が損益分岐になる?のかな?
一方、毎年確定申告(還付申告)もやっているが株取引のことなんか一切関係ない。
200万?ほど
一般口座で買っていたので確定申告しなければなのですが
何か上手く利益を消す方法はありますか??
サラリーマンを辞めてからは、株の損益の確定申告は基本的にはやっていませんね、社会保険料のアップが大きいので。
今のところ分離課税20.315%だけで完了するのはありがたいことですね。
期限内に再提出したので、配当を申告しなかった申告書が受理されるのでしょうか?
高額の配当金を受け取っていた為、少し心配です。
確定申告は給与とか年金の確定申告だけして、特定口座の株式売却益の申告はしないで良いのでしょうか?
今年は、一昨年分の繰り越し控除と去年の損益通算があったので確定申告しました。
残念ながら今年から非課税世帯から外れることになります。住民税の申告不要が別途できなくなった
ことがいたいですね。
一応、来年の確定申告について、複数口座全部利益が出た状態であえて確定申告をする38万円以下
(私の住んでいる町の非課税世帯判定は38万円以下)の口座を作ってこの口座だけを確定申告すれば
非課税世帯と還付金がゲットできるのではないかと考えてます。確定申告する口座は任意にできることから。
今年は、すでに目標金額の9割は稼いだので確定申告用の口座で38万以下に調整しながら利益をだそう
と思ってます。
2023年令和5年の確定申告で特定口座、源泉徴収 ありの-分 約20万円を申請してしまいました。
2024年令和6年の特定口座、源泉徴収あり、では 約9万の+で、所得税 ¥4,900円・住民税 ¥1,600円と記入してあります。今回(令和6年)の確定申告で記載しないとどうなりますか?
よろしくお願い致します。
確定申告の方がお得と思っていました。危なかった。助かった。
まあ一部の人は確定申告をした方が良いのでしょうけど。
貧乏人なのに余計に税金を払うところだったかも?
チャンネル登録をしました。
一昨年の損益が百万以上のマイナスだったので確定申告して繰越しました。
去年の損益はプラスでほぼ同額の利益でしたので損益通算したので還付金が17万円ほど受けらました。
他にも控除があるため住民税非課税になれそうですが、国民健康保険だけは高額になりそうです。
損益通算の申告しなければ良かった、ら